第12回 あなたは主導型?受動型?
やまと式かずたま術
公認鑑定士
陽向眞縁
※※※※※※※※※※※※※
【やまと式かずたま術®】は
倭眞名によって発案創出されたものであり、著作権及び登録商標は株式会社oopAsに帰属しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
倭眞名氏のFB記事がわかりやすくて
しっくり腑に落ちます。
コーチングでも自分軸であり、自発性、自らがやりたいこと、自ら行動することを薦めます。
あなたはどうしたい?
あなたはどうする?
この言葉は実は自分だけでやらなくてはいけないと言うことを言われていた気がしました。
でも、
うまくいかない!
ザワザワする
空回りする
そんな時に出逢ったやまと式かずたま術®の中での受動型の話はインパクトがありました。
昨日も個人起業家さんとお話をしていて、似たようなお話に。
今朝倭眞名先生がこんな記事を書いていらっしゃったので、皆さんにも読んでもらいたくて
あなたは主導型?受動型?
全然違うんですよ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【倭眞名先生の今朝の記事より拝借させて頂きました。】
抱えきれない大きなもの
私が25歳から現在55歳までに受け取ってきた「かずたま術」と言う叡智は、私の器の中には納まりきるものではありません。
「かずたま術」が、それほど大きなものであるが故に多くの人とのご縁を頂いているのだと感じています。
「かずたま術」の解釈の中に主導型と受動型と言うものがあります。
主導型の人は、
自身の目指すものを実現する為に積極的な働きかけをする必要があります。
自分磨きを心がけ、自身の器は大きくしていく必要があります。
器の大きさ以上を求めても溢れてしまうからです。
受動型の人は、
自身の目指すものを実現する為に背伸びをせず他者との協力関係を求める必要かあります。
他者との相互理解を深め、資質を活かし合う事が必要となります。
世の中の教育や研修は主導型向きに構成されている事が多いように感じます。
私は、受動型です。
「かずたま術」と言う叡智をこの世に送り出すには、他者との協力関係が不可欠となっております。
私の器は、それほど大きなものではありません。
それ故に多くの方とのご縁を頂いているのだと思っております。
この事に気付く事がなければ抱えきれないものを必死に抱えようと右往左往しながら過ごす事となったでしょう。
昭和に生まれ、平成を経て
令和と言うこの国の未来を大きく左右する時代を迎えた事を思うと「かずたま術」もまた未来をしっかり見据える事ができる方々に託して行かなければならないと感じております。
令和から未来へ
倭 眞名
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
私自身もそのことに気づいてからは、肩の荷が落ちました。
そうかぁ、誰かに頼ったりが大の苦手
それは人生の課題でもありました。
この言葉本当に大事なんです?
自分のやり方で空回りしてませんか?
やまと式かずたま術®で、一回確認してみませんか?
本来のあなただけのやり方
もしかしたら違っているかもしれませんよ。
0コメント