第3回 誰に巡り合うかで、人生が変わる時もある
やまと式かずたま術
公認鑑定士
陽向 眞縁です。
今日は、尊敬する、祖師倭眞名氏のお話を少しご紹介したいと思います。
倭氏はFBには最近まで、ほとんど記事を書いていらっしゃいませんでしたが
今年5月に入り、ほぼ毎日アップしていらっしゃいます。
結構追っかけ気質ですので、オープンになった記事を読むのは大好きです。
祖師の想いに触れる機会でもあります。
そんな記事の中からその場面がイメージでき、ちょっとほろっとしたものを
ご紹介したくなりました。
それはこんな記事でした。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
個性の大切さを知る出会い
倭眞名
人生の中には忘れがたい出会いが存在する。
懐かしき記憶の中で色褪せることなく、生き続けている人や出来事がそれだ。
私にとって運命を変えたと思える出会いが幾つか存在する。
1つ目は、小学校の担任の先生との出会いだ。
今の私のスタンスに大きな影響を及ぼしていると言ってよい。
私は北海道の南端にある函館近郊の人口わずか2000人程の漁村に生まれた。
信号も無く、小学生の頃にやっと1つ出来たほどの田舎だ。
その片田舎での出会いがなければ、私の人生は全く違っていたのではないかと思っている。
出会いは小学校3年生の時の事だ。
大学を出たばかりの新任の先生が赴任してきた。
クラスは違ったが、私達の学年を受け持つことになった。
先ず、その先生が始めたことは小学校に吹奏楽が出来る環境を作ることだった。
当時は鼓笛ぐらいで楽器は揃っていない。
しかし、私達が卒業するまでには殆どの生徒が何かしらの楽器を手にし、奏でることが出来るほどになっていた。
今思えば理想に燃えていたのだと思うが、若きこの先生が赴任してから、学校の流れも町も大きく変わっていった。
5,6年は私の担任でもあった。
先生の教育方針の中でもっとも印象に残っているのは、人と同じことをしない事という事だ。
例えば、全校あげての図工の授業で凧をつくるというテーマがあった。
私達のクラスは図書館からはじまった。自分の作りたい凧を世界中から見つける事からはじまるのだ。
造り方や配色なども全て自分で決める。夢中になる子や面倒くさそうな子、どうしてよいのか分からない子。
それぞれの立場は違っても凧揚げの日に向けて下校時間が過ぎても残って完成させた。
そして当日、どの学年もどのクラスもどの子も同じ凧を一斉に揚げる中、
私達のクラスだけは、インドのコブラ凧や立体凧、連凧など形も色彩も様々な凧が大空に舞った。
どれもが誇らしげで今も脳裏に浮かべることができる。
その時、皆は気付いていたのだ。自分で見つけて自分で成し遂げる喜びを。
その先生との出会いが私の人生に多大な影響を及ぼしている事は間違いない。
今、コロナという感染症により家族と向き合う時間が増えた人も多いのではないか。
この機会にお互いの個性を見つめて見るのも悪くないのではないか。
倭眞名 FB記事より
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
まるで、その場でその凧揚げを見ているように感じました。
それぞれが個性を活かして、自分だけの唯一無二の凧を作り、ばらばらな凧が風に乗って大空に舞っている姿が。。。。
自分の個性はなるべく消して、目立たないよう、目立たないように生きていた時代もあります。
出る杭は打たれる そう教えられ自分のオーラを消していた時代もありました。
出すぎる杭は打たれないとか、自分のやりたいことはやったらいいと60過ぎになり、やっと思ったのでした。
自分のやりたいことを自由にやり、暮らしていても
人生に迷う時もあります。
そんなときに、かずたま鑑定の自分の設計図を見直して、ここに書いてあるのだと思うのです。
自分がやりたいことをしていいと、
そして自由に思いっきり好きなようにやってもいいよ、でも、
その時に必要な判断基準は何だったかな?それをしっかり考えてやりなさいよと。
あなたの人生の判断基準は何でしたか?
あれ??
そんな話聞いたかな?
あんまり覚えていないわあという方は、是非ご連絡をください。
あるいは、毎月行う体験鑑定にお申込みしてくださってもいいですよ。
聞いてくださいね。
やまと式かずたま術の数が導くあなたの知りたいことの答えは、いつでもお知らせします
やまと式かずたま術®公認鑑定士
陽向眞縁でした。
只今、
ベーシック講座2期生募集中です。
残り1名募集中
15時間 10回講座
テキスト数霊カードつき
181500円(税込み)
学んだら自分で読み解けます。
周りの家族のこともお知り合いのことも鑑定を受けなくても観ることができます。
自分を知り相手を知ると人間関係への理解が深まります。
楽しくをモットーにお伝えしてます。
学びたくなったら声かけて下さいね。
0コメント